おせちって食べる順番はある?おせちの意味や食べる順番は?

スポンサードリンク

eaf0a9ab95c4f73f1d830a2ddd338ab4_s

お正月に食べるおせち料理。

色とりどりのお料理が重箱に
敷き詰められている華やかなおせち料理を見ると、
お正月!という感じがして
わくわくした気持ちになりますね。

おせち料理はひとうひとつのお料理に、
新しい1年が幸せな年になりますように、
との意味が込められているので、
是非その意味を感じながら味わいたいものです。

そこで、新年を迎える前に、
おせち料理についての情報をお届けします!

意味を知ってから食べるおせち料理は
一段と美味しく頂けそうですね!

スポンサードリンク
 

おせちを食べる順番ってあるの?

おせち料理には、食べる順番があります。

おせち料理は、3段から5段の重箱に入っており、
その1の重から食べるというのが基本になっています。

1の重には軽くつまめる「祝い肴」と言われる、
黒豆、数の子、田作り(関東方面)、
たたきごぼう(関西方面)が入っており、
それらから食べ始めることになっています。

3段のお重だと、「口取り」と言われる、
紅白かまぼこ、昆布巻き、伊達巻き、栗きんとん、
錦卵などが一緒に一の重に入れられていますので、
「祝い肴」を食べてから「口取り」を食べましょう。

そして、そのお重の中での優先順位として、
真ん中にあるお料理からお箸をつけることになっています。

これは、「今年1年食べる物に困らないように」
ということで、最初からお重の隅が見えるのは
良くないとされているからです。

ただ来客がある場合やお呼ばれしたお宅で
真っ先に真ん中から取って食べるのは
いかがなものかと思われるので、
そういった際は臨機応変に対応した方が良いですね。

おせち料理に込められた縁起の意味は?

おせち料理の一品一品には、
それぞれの縁起の意味がつけられています。

「祝い肴」
黒豆

・一年間真面目に働いて、マメに暮らせるように、
という意味があります。

 数の子

・数の子はニシンの卵で、ニシンは卵が多いので、
子孫繁栄を願うという意味があります。

 田作り

・昔にイワシの肥料を使った田んぼが豊作だったことから、
田んぼの豊作を願うという意味があります。

たたきごぼう

・ごぼうは地面に深く根を張るので、
その土地にしっかりと家や仕事が根付くように、
という意味があります。

「口取り」
紅白かまぼこ

・半円状に切った形が初日の出のようだということと、
赤は魔除け、白は清浄、神聖という意味があるので
縁起が良いとされています。

伊達巻き
・形が巻物に似ているということで、
学問の成就を願う意味があります。

昆布巻き

・昆布は、喜ぶ、の言葉にかけて、
一家に喜びが多く訪れますように、
という意味があります。

栗きんとん

・金色に輝く財宝に例えて、
家の財産が豊かになりますようにという意味があります。

錦卵

・黄身と白身を金と銀に例えて、
色合いが縁起が良いとされています。

「焼き物」
ブリ

・ブリが出世魚なので、出世を願うという意味があります。
     


・めでたい、という言葉にかけて、
縁起の良い食べ物として祝い事の食事にはよく使われます。

海老
・海老がくるっと曲がっていることから、
腰が曲がるような年まで長生きできますように
と願う意味があります。

「煮物」
蓮根

・穴が開いているので、先の見通しが
たちますようにという意味があります。

里芋

・小芋がたくさんできるので、子孫繁栄の意味があります。

八つ頭

・頭となってみんなの先頭に立てるような
出世できる人になれますようにという意味があります。

くわい

・大きな芽が出るので、やり始めた物事の
芽が出るようにと願う意味があります。

「酢の物」
紅白なます

・紅白かまぼこと同じく紅白の色が
縁起が良いという意味から用いられます。

菊花かぶ

・菊は病気をせずに長生きできますようにとの意味があります。
      
こうして、それぞれのお料理の持つ意味合いを知ると、
それにかけられた願いを思いながら
おせち料理を頂くことができますし、
新しい1年の幕開けに、
そうしたことに思い巡らせることで
良いスタートがきれそうな気持ちになりますよね。   

おせち料理はいつまで食べるもの?

おせち料理は日持ちがするように作られているので、
三が日を過ぎてもまだ食べられるものもあるのですが、
昔からの風習としては、三が日の間に食べるもの、
と言われてきました。

昔は、三が日は飲食店やスーパーもお休みのところが多かったので、
大晦日のうちにおせち料理を作っておいて、
三が日は食料を買いに出なくてもいいように、
ということと、いつも忙しく台所に立つ主婦も
三が日くらいはゆっくりしましょう、という
意味があり、三が日に食べるものという認識があったのですが、
現代では年中無休のスーパーやレストランなどもありますし、
そういった意味合いは薄れてきているようです。

日持ちがする限りは食べても良いでしょう。

さいごに

いかがでしたか?
おせち料理には昔の人々のたくさんの
願いや新年を祝う思いが込められています。

現代に生きる私達も、
昔の日本の人々の思いを感じながら、
そして家族の健康、発展を願いながらおせち料理を頂き、
新しい1年のスタートをきりましょう!

スポンサードリンク

関連記事と広告
  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP