簡単不思議!子供が自分でお片付けしやすい収納方法

スポンサードリンク

da0e89edcfcd8d98738ba9a42c5a58bd_s

絵本、おもちゃ、ぬいぐるみ、
子供のおもちゃは大きくなるにつれ、
増えていく一方ですよね。

もうおもちゃを片づける場所がない!
と、どんどん部屋にあふれていくおもちゃを見る度に、
どうすればすっきり片づけられるのか、
と途方に暮れてしまいます。

「遊び終わったらきちんと片付けなさ~い!」
「出しっぱなしにしたらダメー!」
と子供たちに言わない日の方が
少ないのではないでしょうか?

でも、子供がお気に入りのおもちゃ、
思い出のあるおもちゃは、
捨てるわけにもいかず…。

そこで、子供のおもちゃが
スッキリ片付く収納方法をご紹介致します!

これで、ママも子供もおもちゃの
片付けが上手になること間違いなし!

スポンサードリンク
 

子供が片付けしやすい収納方法

子供たちが遊び終えたおもちゃを
自ら進んできちんとお片付けしてくれたら、
そんなに嬉しいことはないですよね。

その為には、子供たちが片付けやすい
収納方法にする必要があります。

ただある物を箱や棚に入れるだけの収納では、
子供たちは、何をどこへどうしまえば良いのか、
漠然としていていまいち分かりにくいのです。

そこで、まず、このおもちゃはここに片づける、
という、「おもちゃの住所」を決めてしまうのです。

字が読める年齢の子供へは、
おもちゃを片付ける箱や棚に、
(くるま)(おままごと)と書くか、
直接書きこめない場合はラベルを張ったりして、
このおもちゃはここに片付けるのだ、
ということを分かるようにします。

字がまだ読めない場合は、
そのおもちゃの絵を描いて張り分かるようにするか、
そこに片付けてほしいおもちゃの写真を撮り張っておくと、
これはここに片付けるのか、
と子供にも分かりやすくなります。

そして、出番の多い、子供の中で旬のおもちゃのみ、
それ専用の箱を用意し、
子供が一番出しやすい場所へ置いておくと、
出す時も使いやすいですね。

また、重い物やよく使うおもちゃは
子供が出しやすい下の方の場所に、
使用頻度の少ないおもちゃは
高い所や奥の方へ片付けるというふうにしておくと、
出す時にも使いやすい収納になります。

我が家では100均に売っている、
同じ種類の紙製のボックスをいくつか用意し、
そこに直接(でんしゃ)(つみき)というふうに書き込んで、
それを棚に収納しています。

同じ種類のボックスを使用することで
片付けた時も見た目がスッキリとしますし、
この方法を実践してからは、子供の中で、
何をどこに片付けるかがはっきりと分かったため、
スムーズに片付けられるようになりました。

そして、この方法に慣れてくると、
新しいおもちゃが仲間入りした時に、
「このおもちゃはどこに片付けることにしようかな」と、
子供自ら考えて片付けるようになりました。

9881e8f979025fe1f13974e6843b1b63_s

おもちゃや小物の収納法

箱やカゴなどに入るサイズの物は、
おもちゃ用の箱やカゴを用意し、
そちらに収納します。

先程ご紹介した100均の紙製のボックスは
デザインも数種類あり、サイズも豊富です。

また、プラスチックのカラーボックスや、
布製の収納ボックス等も何個かセットになっており
安価で販売されておりますので、
おもちゃの種類やおうちの
インテリアに合わせて選んでみるとよいでしょう。

洋服用の衣装ケースや、ストレージボックス、
おしゃれなデザインのバケツなども応用して利用できます。

そして、大きくて箱や棚に収まらないような物は、
棚の上に置いておいたり、
別に大きめサイズの箱やカゴを用意してそちらにしまいます。

我が家のぬいぐるみ達は、
おしゃれなデザインの洗濯かごに収納しています。

置いておいても可愛いおもちゃなどは、
あえて箱などにしまわず、
インテリアとして飾ってしまうこともあります。

そして、おもちゃの中でも、
細かくて小さい物は、失くしやすく
どこにいったか分からなくなることもしばしば…。

そういう物は、お菓子が入っていた缶や
100均の小さなかごやジップロックなどを
利用し分類しておくことで、
何がどこにあるか分かりやすくなり
「ままー!〇〇がないー!」という声も少なくなります。

プラスチックの引き出しは、
シールや筆記用具などを収納するときに便利です。

ジップロックは、中身が外から見えるので使う時にも
何がどこに入っているのか子供にもすぐに分かり便利です。

例えば、おままごとのような細かい物がたくさんあるおもちゃは、
ジップロックに(しょっき)(やさい)(くだもの)というふうに
書いて分けておくと、片付けるときも、
これはここ、これはこっち、
と子供自身も分けて片付けられるようになり、
使う時もごちゃごちゃになってあれがない、
これはどこへいった、
ということが減って便利です。

25178b52065c7360fde32b8b4f3a2a73_s

おもちゃの処分の仕方

使わなくなったおもちゃは、
どんどん処分していくことで、
次々に増え続ける新しいおもちゃの収納場所を確保できます。

ただ、こちらから見ていて、
最近全く使っていないし処分しても大丈夫だろうと
判断して処分してしまったあとで、
「まま、あのおもちゃどこ?」と聞かれ、
ドキッとした経験はありませんか…?

また、全然使っていないのに
「これもう使ってないからバイバイしちゃってもいいかな?」
と聞くと「まだつかうもん!」と言われたり。

なので、まず、これはもう処分しても大丈夫だなと
判断したおもちゃをいったん子供の見えないところに
1カ月ほどしまっておきます。

その期間一度もそのおもちゃのことを
聞いてこなければ、処分してOKだと判断し、
処分する、という方法がおすすめです。

我が家はこの方法で少しずづ、
子供ともめることなくおもちゃの処分に成功しています。

また、綺麗で状態の良いおもちゃは、
オークションやリサイクルショップに出すと高く売れたりしますし、
ご近所さんや知り合いのお子さんが我が子より小さい場合、
使わなくなったおもちゃをおさがりとして
譲ってあげたりするのも良いと思います。

こうすると、捨てる、という罪悪感がなくなりますし、
思い出のおもちゃを捨てることなく
またどこかで使ってもらえるので嬉しいですよね。

さいごに

どんなに家をしっかり片付けても、
子供のおもちゃがきちんと収納されていないと
、部屋がどこがごちゃついた雰囲気になりますよね、
子供が自分でちゃんと片付けられるようになると、
物を大切にすることや、整理整頓の大切さも身に付きます。

収納グッズをうまく利用し、
ママも子供たちも、簡単にスッキリと
片付けられる収納を作ってみましょう!

スポンサードリンク

関連記事と広告

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP